2025年度「未来共創とデザイン」が開講!!

「未来共創」を推進する拠点としてスタートしたビジネス交流・共創施設「スケッチラボ」は6年目を迎えました。AIをはじめとするテクノロジーが人々の生活に大きな影響を与える時代。 “未来志向で対話し”“自由に夢や理想を描き”“イノベーティブな問いを立て”“共感から仲間をつくり”“失敗を恐れず挑戦する”「未来共創」が、ますます重要になりつつあります。この「未来共創」に欠かせない「デザイン思考とアート思考」「未来共創とデザインの関係性」ついての学びを深めるための講座が2025年度版として開講されます。

デザイン思考やアート思考、未来共創とデザインの関係性を学べる機会はなかなかありませんので、「これからの人材に求められる能力」を身につけるべく、是非この貴重なプログラムに参加ください!

プログラム概要

Day 1
日時:2025年7月4日(金)18:30-20:30
「デザイン思考とアート思考、創造力で答えのない時代を生き抜く」
デザイン思考って何?アート思考って何?
なぜビジネスの現場でデザイン思考やアート思考が求められるのか。
未来を共創する新規事業との関係性を読み解く講座。

講師:柴田 雄一郎(一般社団法人i-ba 代表)
クリエイティブ・マネジメント(アート思考×デザイン思考)講師
トヨタ自動車のメタバース「メタポリス」や 地域経済分析システム「RESAS」(内閣府)の開発他、新規事業開発専門のプロジェクト・マネジメントを担当。日本たばこ産業、JVCケンウッドの新規事業ファシリテーション、中小企業庁DX推進他、様々な業種や企業、地域活性の新規事業に携わる。アート思考やデザイン思考の実践者として、大和証券、武田薬品工業、グットパッチ、博報堂プロダクツ他の社員研修を担当。受講生は20,000人を超える。
著書に「クリエイティブ・マネジメント」(フォレスト出版, 2025年)。
https://amzn.asia/d/bldB99o
また、逗子アートフェスティバルや江の島の野外音楽フェスのプロデュース、自らもミュージシャンとしても活躍。https://twitter.com/shiba6969

画像

柴田 雄一郎 氏(一般社団法人i-ba 代表)

Day 2
日時:2025年7月18日(金)18:30-20:30
「未来思考、ビジネスを動かすデザインマインドの磨き方」
なぜ企業が未来を探るのか?経営者こそがデザインを学ぶべき意味とは何か?
未来思考について知り、個人と企業の可能性を高めるメソッドを体感する講座。

講師:渡邊 和久(パナソニック株式会社デザイン本部 フューチャリスト/デザインコーチ)
パナソニック初の独立型デザインコンサル組織の設立に参画し、2022年まで異種異能のクリエイター集団「未来創造研究所」を主宰。これまで「MUJI_ブックサイドオーディオ(2002年)」、「CO2±ゼロ住宅(09年)」、「IoT型珈琲焙煎機(17年)」、「快眠環境_Panasonic SLEEP(2020年)」など、多くの新規事業に関わる。現在はデザイン組織の未来構想づくりに従事。
著書に「企画思考トレーニング」(飛鳥新社,2024年)。

画像

渡邊 和久 氏(パナソニック株式会社デザイン本部 フューチャリスト/デザインコーチ)

Day 3
日時:2025年7月31日(木)18:30-20:30
「未来共創とデザイン、そのための発想と表現」
デザインの学びにおいて、どのようにアプローチできるようになったのか、
どのように表現していったのかを、研究室で学んだ学生らの制作などを事例に解説。
未来共創とデザインにおける「発想と表現」の可能性を読み解く講座。

講師:有田 行男(富山大学芸術文化学部 准教授)
神戸芸術工科大学大学院を卒業後、京セラ株式会社、日本電気株式会社でデザインマネジメントや商品企画部長を歴任。京セラ在職時には日本のスマートフォン市場を最初に切り開いた商品や世界初のカメラ付きケータイの企画・デザインを担当。2014年より現職。研究領域はデザインマネジメント、コミュニケーションデザイン、プロダクトデザイン、ブランディング、サインデザイン。教育の現場においても複数のGOOD DESIGN AWARDを獲得。近年では「高岡クラフト市場街」などのまちづくり、氷見市海浜植物園や地域病院のリニューアル事業などの公共デザインへの関わりが多い。https://www.aritadesignlabo.com

画像

有田 行男 氏(富山大学芸術文化学部 准教授)

申込方法

<参加定員>
 先着30名(定員に達し次第締め切ります。)
 ※但し、スケッチラボ会員、研究員を優先
 ※全ての回に参加できる方を優先

<参加費>
 無料
 ※スケッチラボ会員、研究員はプログラム当日の駐車場サービス券支給あり

<申込方法>
 以下のフォームからお申し込みください。
 *募集申込〆切:6月22日(日)
 *参加決定連絡:6月23日(月)