システムデザイン講座2025が開講!

スケッチラボの毎年恒例イベントの1つ「システムデザイン講座」が今年も開講!
本講座ではグループワークを主体として、講座名にもある「システムデザイン」に
ついて深く学ぶことが出来ました。

画像

講師:冨田欣和 氏

knots associates株式会社 代表取締役/CEO

【システムデザインとは?】

・「誰がどんな問題を抱えて何を求めているか」を理解するデザイン思考
・出したアイデアをもとに根拠のある計画を立てる論理的思考
・全体のつながりとそれによる影響について考えるシステム思考
この3つの思考を駆使することを言います。

今年もテーマは「富山市の"移動"を考える」

今年もシステムデザイン講座のテーマは、富山市が推進する「スマートシティ」を
念頭に「富山市の"移動"を考える」こと。

ヒトの移動、モノの移動、カネの移動…。

"移動"といっても様々な種類があります。
今回も総勢30名を越える、多種多様な参加者が6グループに分かれ、
スマートシティにおける"移動"について考えておられました。

AI型と対話型によるグループワークと革新的な案の創出

今回開催された4日間では、

・システムデザインの基本とテーマに基づいたステークホルダーの洗い出し
・一連の流れを可視化する因果ループ図の作成と課題解決に導くレバレッジポイントの追求
・インパクトのある「問い」の設定とステークホルダーの再設定
・「問い」の再設定と価値を実現する機能を検討

をグループワークで行い、AIを活用した「AI型」と対話を重視した「対話型」
に分かれ、それぞれの目線からイノベーティブなアイデアを考えておられました。

今回のシステムデザイン講座では、この異なるアプローチから生まれた、課題解決の
「多様性」と「可能性」を様々な視点から認識できる非常に有意義な会となりました。

次回のシステムデザイン講座も是非皆さんのご参加をお待ちしております!